
資産運用でまずは100万円を目指そう!
自慢になりませんが私は20代前半まで貯金100万円を貯めることができませんでした!なぜか分からないけどお金が貯まらずいつも残高ギリギリの生活でした。そんな生活をしていた時、資産運用に出会いました。
ありきたりな話で申し訳ないですが、
私は資産運用を始めてから貯金が100万円を超えました。
今日はなぜ資産運用を始めたことで貯金が100万円を超えたのか?その理由についてまとめていきます。

ⅰ すべては財務で決まる

まず初めに資産運用に興味がある方、あるいはすでに始めているけど上手くいっていない方に、とても重要となる基礎を教えたいと思います。
それは、すべては財務で決まる!ということです。
財務とは、収入、支出、資産、負債の4つから構成されているもので決算書の内訳として使われています。
そして財務を簡単なイラストにしたときに、どんな財務が良いのか?悪いのか?は誰にでも見分けがつくと思います。

もちろん、良い財務というは左側の財務となります。収入が支出より多く、資産が負債より多い。当たり前の話ですが
実はこの当たり前の話が理解できない、もしくは知らない。というだけで100万円貯金は一生達成できないのです。
じゃあ具体的にどうすればいいの?
答えは簡単です!本当の資産を理解し、ただ資産を買うそして良い財務状態を目指すだけなんです。
ⅱ 本当の資産とは収入を増やすもの

そもそも資産ってなんでしょうか?あなたが思う資産とはなんですか?あるいは負債とはなんですか?資産を負債より増やすってどうすればいいのでしょうか?これからあなたに本当の資産をお伝えいたします。
本当の資産とは?
①株
②投資信託
簡単にまとめると上記2つになります。初心者の方でも簡単に挑戦できるのはこの2つぐらいとなります。その他には会社を作りビジネスで収入を得る方法や不動産を保有して不動産収入を得る方法などもあるのですが、難易度があがりますので今回は省略します。
では本当の資産を持つとどうなるか?お金の流れを簡単な図で解説したいと思います。

まず本当の資産とは収入を増やすものです。あなたは、いま仕事以外から収入を増やしているものは何かありますか?
あるならかなり素晴らしい状態ですが大半の方はないはずです。なぜなら本当の資産を購入していないからです。
本当の資産からは、資産収入が入ってきます。資産収入と仕事の収入を合わせることで残金が残ります。
この残金でまた資産を購入することで資産は複利で増えていきますので継続し続ける努力と勇気があればやがて資産収入が支出を上回る日が訪れます。
ちなみですが私はすでに上回っています。自慢ではありません。
私にも出来たのなら、あなたにも必ずできるということです。

この図は私の会社が保有している資産の一部ですが、この資産からは毎月分配金または特別分配金が配当されます。
配当金は上下しますし価値も上下するのですが資産収入が入ってきます。現状では23万円ほど毎月配当されています。
仮に生活費が15万円で抑えられていれば毎月残金は5万円となります。
つまり、仕事やビジネスからの収入はまるごと貯金、または資産をさらに増やせることになります。もちろん設備投資に充てることも可能です。
資産運用のポイントは、資産価値の上下ではなく、毎月残金をいくら残せたか?が重要な指標となります。
良い財務を維持管理できれば結果的に貯金100万円は達成しているはずです。
ⅲ毎月の残金に注目せよ

資産運用で100万円を本気で達成させたいならば、この図をしっかり理解する必要があります。
例えとして農機具になっていますが、別に農機具でなくても大丈夫です。携帯料金、電気料金、ガス料金、水道料金、食費、娯楽費、
その他なんでもいいのですが、要は稼いだお金で支出を払ってはいけないということです。
具体的に説明します。まずは資産運用を始めたとします。金額はまずは1万円。そこからは毎月250円配当されます。
その配当金でジュースを買うのです。やがて配当金が1万円になります、水道代やガソリン代が配当金で払えるようになります。
いままで仕事の収入で払っていた支出を配当金が払ってくれるようになるのでその分必ず残金が増えます。
その残金で資産をさらに買い増しします。
やがて配当金は10万円になります。その10万円で家賃や、家のローンなどを払えるようになります。
仕事は変わらず一生懸命頑張ります。さらに残金が増えてくるので、株式投資にも挑戦できるようになります。
株式からも配当金が入ってきます。景気がよくなれば株価もあがり売却することでさらに残金が増えてきます。
・・・そんな上手い話は絶対ない。
私もそう思っていましたが、実際配当金が生活費を上回ったときに確信しました。
信じて挑戦して良かったと。さてあなたは挑戦してみますか?
【関連ページ】
■キャッシュフロー投資とは?
■株式投資を簡単に解説
■投資信託を簡単に解説
■不動産投資信託REITを解説
■資産運用で失敗する人の特徴
■資産運用を勘違いしている方へ