培養土とは?種類や選び方を解説

 

培養土(培土)

培養土は肥料分や水もち・水はけなどさまざまな成分が調整されて含まれた基本用土と補助用の土を混ぜ合わせたものです。

市販の培養土は大体が殺菌処理をされた清潔な土です。

病害虫が寄り付きにくくpHを調整する必要がなく、土作りの手間が省けるため初心者の方におすすめです。

育苗用、プランターや鉢で野菜や草花を育てるための栽培用、観葉植物、種まき用や挿し木用などそれぞれの栽培に適した様々な種類があります。

市販されている商品には培土、培養土、ソイル等のネーミングがありますが、メーカーごとに呼び名を使い分けしているだけであるため、ほぼ同じと考えてよいでしょう。

 

基本用土(単用土)

基本用土は栽培用土を作る時にベースとなる配合の割合が多い土のことで、ブレンドした時に土全体の5割以上を占める土のことです。

赤玉土、鹿沼土、黒土、日向土などの種類があり、それぞれ通気性、保水性、保肥性などにおいて異なる特性を持っています。

それぞれの性質を知れば用途に合わせて単体でも使うことができ、自分で混ぜ合わせて、オリジナルの培養土を作ることも可能です。

 

補助用土

基本用土の性質をよりよくするためにブレンドして加えるのが、補助用土となります。

通気性や保水性、保肥性などを改善し、植物の成長をサポートします。

補助用土には腐葉土、堆肥、バーミキュライト、パーライト、ピートモスなどがあります。

 

培養土の種類

汎用タイプ(野菜や花の培養土)

名前の通り、様々な植物に使用することができます。

育てる品種ごとに培養土を変える必要がないため、「使いやすいものが欲しい」といった初心者の方におすすめです。

但し、メーカーによって肥料の割合や土壌改良材の種類が違います。

 

種まき・挿し木用培養土

保水性に優れたピートモスなどが混合された培養土で種まきや挿し木などに使える専用の培養土です。

土の粒子が細かく、種が小さい植物も育てやすいのが特徴です。

 

観葉植物用

観葉植物用の培養土は過湿を嫌がる観葉植物の為に、通気性・排水性に優れています。

また長い期間楽しめるように、肥料もゆっくり長く効くタイプが配合されています。

 

専用培養土

育てたい植物の専用の培養土がないか調べてみましょう。

いちごやバラ、多肉植物用やトマト用には専用培養土が販売されており、それぞれに適した環境で育てられます。

 

品質表示

市販の培養土には適用植物名または用途、容量、配合原料名、肥料配合の有無、pH等が表示が表示されておりますので、選ぶ際の目安にしてみましょう。