堆肥を撒くメリットを解説します

土づくりは美味しい野菜を育てる上で一番重要です。

土づくりの資材として「堆肥」が有名ですが、堆肥の種類や働き、効果を解説していきます。

堆肥の種類

動物性堆肥

 

牛糞堆肥

牛の糞にワラやもみ殻などの植物性資材も合わせて堆肥化したものです。炭素を多く含んでおり土壌改良効果があります。

鶏糞堆肥

鶏の糞を発酵させたもので、動物性堆肥の中で一番肥料成分の含有量が高く即効性もあり元肥にも追肥にも利用できます。

但したんぱく質が多い為土壌改善効果はあまりないです。

豚糞堆肥

豚の糞を発酵させたもので牛糞堆肥と鶏糞堆肥の中間的な性質を持つとされております。

牛糞に比べて肥料成分が多く長く効き、土壌改良効果は鶏糞より優れます。但し土壌改良効果はあまり期待できないため、肥料目的で使う方が効果的です。

 

植物性堆肥

 

落ち葉堆肥(腐葉土)

広葉樹などの落ち葉が堆積して微生物が増えるように発酵させたものです。

肥料ほどの効果はありませんが、腐葉土には通気性、保水性、保肥性が兼ね備えており土をフカフカにしてくれます。

また、土の表面を腐葉土で覆えば暑さや寒さ対策(マルチング)にもなります。

バーク堆肥

「バーク」とは樹の皮の部分であり、砕かれた樹木の皮を堆積して家畜糞や少量の化学肥料を混ぜて発酵させたものです。腐葉土より栄養成分が多いです。

原料である樹皮が土の中で空間を作り、通気性が高まります。また、繊維質に富んでいるためその繊維質に水が蓄えられ保水性も高まります。

稲わら堆肥

稲わらに米ぬかや鶏糞などを混ぜて発酵させたものです。ほかの植物性堆肥と同じく土壌改良効果が高いのが特徴です。

稲にはケイ酸が含まれており、野菜が病害虫に強くなる効果があるとされています。

もみ殻堆肥

米を精米したときに出るもみ殻に米ぬかや鶏糞を混ぜて発酵させたものです。

鶏糞や米ぬかで肥料としての栄養や炭素と窒素のバランスを補い、もみ殻の通気性で土をふかふかににする効果が得られます。

 

堆肥を撒くメリット

土壌改良効果

堆肥を使わずに化学肥料のみ施肥し続けると土の中の微生物が減り、その微生物をエサにしているミミズやモグラなどの動物もいなくなってしまいます。すると土の中に空気が通らなくなり土は固くなってしまいます。

カチカチに固まった土では作物は根を伸ばしにくく水や空気、肥料がうまく供給されません。

堆肥は家畜の糞や腐葉土を発酵させたもので、堆肥を土に入れることで土の中の有機物が増え、微生物が活発に働くようになり土が柔らかくフカフカになります。

土が柔らかくなると保肥力、保水性、排水性、通気性が良くなり作物の成長にとって理想的な状態になります。

肥料効果

家畜(牛、豚、鶏)を原料とした動物性堆肥には窒素、リン酸、カリウムなどの肥料成分が含まれており、肥料としての効果もあります。

但し、植物性堆肥には肥料成分がほとんど含まれておりません。

また、堆肥の肥料効果は補助的なものです。肥料成分は肥料できちんと補いましょう。

病害虫の発生を抑える

堆肥を土壌に入れることで土の中に糸状菌、放線菌、納豆菌、土壌小動物等多様な微生物が棲むようになります。

あらゆる病害虫への耐性が上がり、病気の発生が抑えられます。

 

堆肥の使い方

堆肥を撒く時期

基本的には秋から冬に圃場へ入れます。春の植え付け前に投入する場合は量を減らし、植え付け1ヶ月前までに入れましょう。

堆肥の撒き方

土壌全面に均一に撒くことで土づくりに効果的です。堆肥の効果を高めるためにもすぐに土に混ぜ込みましょう。

堆肥を撒く量

1㎡に1~2㎏が目安です。

植え付ける予定の野菜や、土の状態によって調節してください。初めて野菜を植え付ける土の場合は多めにすき込みます。

 

注意点

堆肥を使用する際は必ず完熟しているものを使いましょう

未熟な堆肥を土に混ぜ込むと発酵の際に発生する熱やガスで植物の根を傷めてしまうことがあります。

また、未完熟の堆肥は有害な微生物や雑草の種子を持ち込む原因ともなります。

完熟の目安は

・においが少ない

・サラサラしていて湿り気が少ない状態です。

 

堆肥と石灰資材は同時に施用しないようにしましょう

化学反応を起こしアンモニアガスとなって放出され、窒素分が分解されて肥料の力がなくなってしまいます。

1〜2週間の間隔をあけましょう。

 


 

堆肥にはさまざまな種類があり、土壌を豊かにする土壌改良効果や植物の成長を助ける肥料効果が大きな特徴です。

目的に合った堆肥を使い、農作物の栽培に活かしてみてください。