ピーマンの選果作業を解説します!

  

初めまして!一関市でピーマン栽培をしている小野寺と申します。

ピーマンを栽培していると、同じピーマンでも個性豊かな様々なピーマンと出会います。

大きさ、重さ、形、色、傷の有無など、様々なピーマンをどのように選別し、出荷しているのか?

このページでは、ピーマンの選果作業について解説していきます!

ピーマンの選果基準

ピーマンの選果基準は出荷先によって異なります。

ここでは私たちの選果基準をご紹介します。

5年前から重量選別機を導入し、選別作業をしています。この重量選別機を導入する前は、ピーマンを一つ一つ測りに載せて重さを測っていました。

長さや傷、変色、変形などは人の目で確認しないといけないのですが、重さを測って分けるという作業がなくなっただけでも、選果作業の負担軽減になりました。

重量-Mは25g~45gまで   

   Lは46g~100gまで

   25g以下は規格外

等級-L品、AM品、B品、規格外

   A品は・傷のないもの、変形していないもの・長さは10㎝未満のもの(10㎝以上のものはL品になります。)・軸が抜けていないもので、

   変形果や小さなキズ、変色のあるピーマンは選果基準表に沿ってB品に分けます。 

 

選果作業の流れ

1.重量選別機に入れる前に、土などの汚れを取りながら、長さや傷、病変、腐れ、虫害、変形、変色などがないか一つ一つチェックします。

2.長さが10㎝以上の長果は傷や変形などがない場合45g以上なくてもL品になります。

  軽度の傷や変形、変色の場合は、B品や産直品として出荷します。

  腐れているものや虫害などによって穴が空いているものは出荷はできません。

3.傷がなく、変形していないピーマンを重量選別機に流しコンテナごとに、M、L、25g以下の規格外品に分けます。

  AM品、L品、B品と選別したらそのまま出荷します。

  

規格外ピーマンの行方…

AM品、L品、B品から外れたピーマンは規格外品として、産直やスーパーの訳アリ品として出荷しています。

 

また、2年前からはふるさと納税の返礼品として、約10㎏の規格外のピーマンを全国のお客様にお届けしています。

規格外とは言っても、直送のため新鮮で味もA品のピーマンと変わらないので、とてもご好評をいたただいております。なんと頼まれた方の約半数は、リピーターになっていただいております!

 

一つ一つ大事に育て、収穫したピーマンを少しでも多くの方に食べていただきたいと思うので、是非一度ふるさと納税返礼品のピーマンもお試しください。