肥料成分の働き

大量要素

植物が生育するために多量に必要とする肥料。「三要素」とも呼ばれます。

窒素(N)

窒素は植物全体の成長に影響する光合成に欠かせない栄養素です。

葉や茎を生長させ、養分の吸収を助けるなど植物が大きくなる為に欠かせず、生長が活発な初期~中期の頃にたくさん必要となる肥料成分で、葉っぱや茎の生長に使われます。

 

リン酸(P)

リン酸はタンパク質の合成や、遺伝情報を伝えるDNAやRNAに欠かせない栄養素です。

野菜の花や結実後の実の生長、生長点の生長、根の伸びを助ける働きもあります。

 

カリウム(K)

カリウムは植物全体に栄養を循環させ、根や茎を丈夫にする為に使われる栄養素です。

寒さや暑さへの抵抗力をつけるなどの効果があります。

 

中量要素

大量要素に次いで必要量の多い肥料成分

カルシウム(Ca)

植物の細胞を丈夫にし、細胞と細胞を結びつける役割があります。

根の発育を促進し、植物の病害虫に対する抵抗力を高めてくれます。

土の中ではアルカリ性を示すので、酸性の土を中和するのにも役立ちます。

カルシウムが不足すると新芽や若葉から症状が現れ、葉や果実の先端が変色、枯死することがあります。

ピーマンやトマトの尻腐れ果はカルシウム不足が原因の一つです。

 

マグネシウム(Mg)

植物の光合成に必要な葉緑素の重要な構成成分です。

酵素を活性化する働きや脂肪の生成にも関わっています。

三要素の一つであるリン酸の吸収を助けたりもします。

 

硫黄(S)

植物体中の酸化、還元整などの生理作用に関与し、植物の生長に欠かせません。硫黄が不足すると、植物は十分に生育できなくなります。

火山の多い日本はもともと土壌に十分な硫黄が含まれており肥料としては必要ないと言われてきましたが、近年植物への作用が改めて注目されている成分です。

 

微量要素

必要量が、ごく微量のものを微量要素といいます。

必要量が少ないとは言えそれぞれの働きを持ち、不足すると植物の生育に影響を及ぼします。

 

鉄(Fe)

葉緑素の形成に欠かせない大切な成分です。

植物の呼吸や代謝に関わる酵素の働きを助けます。

 

ホウ素(B)

主に植物の細胞壁を構成する成分です。

根や新芽の生育を促進したり、細胞分裂や受粉、結実に関わります。

ホウ素が不足するとカルシウムの吸収が悪くなってしまいます。

 

マンガン(Mn)

光合成において水を分解し酸素を発生させる作用や、葉緑素やビタミン類の生成や光合成を助ける働きがあります。

チッ素の代謝を助ける役割も担っています。

 

亜鉛(Zn)

植物の成長ホルモンに欠かせない成分です。

酸化還元酵素やタンパク質、でんぷんなどの植物の成長を促す働きがを持ちます。

植物の生育に必要な亜鉛は土壌中に十分含まれているので欠乏症が出ることは少ないですが、不足すると植物の成長が悪くなることがあります。

 

銅(Cu)

植物の呼吸や光合成、葉緑素の形成に間接的に関わり、炭水化物、タンパク質の代謝にも重要な働きをします。

 

塩素(Cl)

光合成を助けて、でんぷんや炭水化物の合成に関わる成分です。

繊維化作用がよくなり、植物の病気や害虫に対する抵抗力を高める働きがあります。

 

モリブデン(Mo)

あまり馴染みの無い元素ですが、タンパク質やビタミン類の合成に欠かせない成分です。

根りゅう菌(土壌中のチッ素を固定して植物に供給する共生菌)の生育を助ける働きが注目されています。

 

ニッケル(Ni)

尿素からアンモニアを分解・代謝する働きがあります。

ニッケルが過剰になるとpHバランスが崩れて、土壌の酸性化を引き起こします。